Skip to content

カテゴリー: 2015年度後期

前半でやったこと

16/04/20 1回 顔合わせ 16/04/27 2回 セミナーやIVRCの概要説明 16/05/4 3回 16/05/11 4回 IVRCの企画のネタ出し 16/05/18 5回 企画案を絞るためのグループディスカッション 16/05/25 6回 IVRC企画書作成 16/06/1 7回 16/06/8 8回 企画書レビュー 16/06/15 9回 企画書レビュー 16/06/22 10回 名刺製作 企画書レビュー 16/06/29 11回 名刺交換 16/07/06 12回 IVRC審査結果の反省会 企画 体験の設計    

会社訪問レポート 榊原諒

12月7日は三社の会社訪問へ行きました。   一社目は広告会社の株式会社SANKO様 (HP), 二社目は不動産会社の株式会社ネクスト様 (HP), 三社目はIT企業の株式会社プログマインド様 (HP)の三社です。   一社目のSANKO様では、 現在のe-sports業界の状態と、競合他社とのe-sportsの捉え方の違いなど e-sportsにおける現在の状況とここからどうやって進めていくべきかという話を聞くことができました。 e-sportsといえばこの会社という中で、現在Riot様からの日本におけるパートナーという状況だが、他社が参入してきている中どうやったら頭一つ抜けていられるかという話は、経営戦略の難しさといった点でとても興味深かったです。 そこで話にあがった白井先生のヒーロー論にはとても納得し、ピラミッドの頂点だけでなくほかの部分も育てていくのは良い考えだと感じました。 私は将来、e-sportsを盛り上げる仕事をしたいと考えています。 どういう形でe-sportsを確立させたいかというと、SANKO様のプロスポーツとしてのe-sportsというのがす…

第13回 スケッチ教室つづき

こんにちは 高橋弘樹です。 13回目のセミナーは、久しぶりに白井研究室で行いました。 今回もスケッチの事を学びました。 スケッチブックと鉛筆を用意します。 スケッチの前には、前回と同じく線を描く練習をします。 二点透視図法で立方体を書きます。 次に円柱を描きます。円柱の描き方にも手順があります。 手順を知っていればそれなりのものが楽に描けます。 横方向に一番長い楕円を描き、一番長い部分の両端から垂線を二本下ろして、最後に楕円の下半分を描けば出来ます。 楕円の参考になります。 eto-seikatsuto.blog.jp/archives/318015.html   次に、顔を描きました。 このサイトを参考にして描いたので参考にどうぞ。 tat1500cc.com/dessin/HowToDessin?key=hito1 今回の、成果です。   では、さようなら    

第4回 1323150 高橋弘樹/漫画ジェネレーターの組たて

遅れましたが第4回です。 今回は、漫画ジェネレーターを組たてました。 漫画ジェネレーターは、自分が漫画の主人公となるマシンです。 なにいってるか分からんってひとは、リンク見てください。 動画もあります。 karapaia.livedoor.biz/archives/52138531.html この漫画ジェネレーターを組たてました。

後期セミナー最終レポート

はじめに 後期セミナーにおいて、私が学んだ事をレポートにしました。 この授業は、毎回違う内容を学ぶ授業でした。内容は就職活動や学生生活のためになるものでした。ですが毎回共通するものもありました。文章を書くことです。文章は今後卒業論文を初めとする学業や、社会でのメールのやり取りや、報告書で使う重要なものです。この文章力は、とにかく沢山書きそれを校正することで身に付けられます。 第1回 「自己紹介」 自分の将来の希望について互いに自己紹介しました。   自分の自己紹介のリンクです。   第2回 「エゴサーチ」 エゴサーチとは、自分の評価を検索エンジンで調べる行為です。自分の名前で検索し、トップに犯罪者が出てきたら、たとえ他人でも名前自体の評価が下がり損をする。自分の名前単体でなくても、名前+αで検索したら、トップに自分が来るように、ネットにおいて自己発信をすると良い。   第3回 「一眼レフカメラ」 カメラの基本は持ち方である。右手でシャッターを切るので、右手の位置はカメラの形状でなんとなく分かる。左手は、カメラの重さを支えるように下からもち、人差し指と親指で…

LJL2016 レポート Second

現在開催中のLJL2016 公式ページはこちら 1月23,27,29,30日に行ったLJL2016の運営の仕事の様子を書きたいと思います。 まず仕事の流れは ①機材準備・動作チェック ②ミーティング ③TeamSpeak3管理+Twitchコメントチェック 今回は開幕戦同様、TeamSpeak管理の担当だったので以上の流れになります。 次回以降、動画担当や、モデレーター担当になった際には③がそちらになります。 まず、①ですが オフィスにある機材を運びセッティングし、 動かない機材等があった場合は調達or交換など臨機応変に対応します。 ②は映像・放送チーム、実況解説の方を交えた台本の読み合わせをします。 なにか不備や、ここはこうしたほうが等改善点はここで提案します。 ③は開幕戦同様TeamSpeak3管理をしつつ、 Twitch放送コメントのチェックをしています。 開幕戦と違う点は、オンラインなので試合前に選手の点呼を行う点です。   現在私は、運営側としてLJLをもっと盛り上げられるようにできないかと考えています。 なぜかというと、映像・配信はそちらのチームがいるからです。 …

後期セミナー最終レポート/執筆作業の大切さ

    はじめに 学籍番号1323101 榊原 諒です。この記事ではここまでのセミナーで学んだことを以下にまとめました。今回のセミナーの全体として、執筆作業の重要性を学べたと思います。それは、執筆作業をすることで、やったことを忘れないでおき、未来に活かせるとおもったからです。   第1回 自己紹介 第1回では自己紹介をしました。私は、軽音楽部所属でベースパートを担当しています。 【1. 自己紹介】   将来やりたいことは、e-sports関係の仕事につきたいです。現在では株式会社SANKO様のインターンシップに参加させていただき、ゲーム大会の運営配信関係を学んでいます。また、研究室ではe-sportsを盛り上げるためのエンタテイメントシステムを考えたいです。その経験を活かして将来は、韓国のようなe-sportsの世界大会を開催運営したいと考えています。       第2回 エゴサーチをしよう 第2回では、エゴサーチをしようということを学びました。エゴサーチをすることで、世の中からの自分の認知度がわかります。エゴサーチ…

第13回 1323101 榊原諒 /続:スケッチ教室

1323101 榊原 諒です。 第13回のセミナーはスケッチ教室の続きということで、 前回の復習として、 まずは直方体を書きました。 2点透視法を使うことでうまくかけることを実感しました。 次に、円柱を書きました。 エッジが尖るのを抑えるのがうまくこつだと思いました。 そしてここからは前回やらなかった 人の顔 を書きました。 テキストにそって書いたのですが、まず長方形を三分割するのが難しかったです。 スケッチはやってみるととても楽しく書くことができました! また、4Bの鉛筆が自分にはあってると発見できました!  

LJL2016開幕戦レポート

1323101 榊原諒です。 今回1月17日(日)に開催されたLJL2016開幕戦に、 株式会社SANKO様の技術運営スタッフとして参加させていただきました! LJLの公式ページはこちら まず、率直な感想としては、とてもたのしかったです! 私は、初めてこのような大会を生で見たのですがこんなに盛り上がって、お客様もたくさんくるのかと驚き興奮しました。 また、選手もインターネットでは知っていたり、知らない選手たち(プロゲーマーの方々)を見れてよかったです! コスプレイヤーのパフォーマンス等もありました笑 ここからは私が実際にやったことを説明します。 ①選手PC,デバイスのセッティング ②ゲーム内での試合の進行 ③BAN/PICK,試合時のVCの録音 ④Twitch放送画面でのコメントのチェック ⑤PC,モニター,デバイスの梱包 このようなオペスペースで仕事をしました。 その中でも私たちの作業ブースはこんな感じでした。 まず①の選手PC,デバイスのセッティングですが、 選手が会場いりする前に,キーボード等を取り外したり、PCをすぐにTS3とLOLを起動できるようにしたり、ヘッドフォンのノイズ…

第12回 スケッチ教室

こんにちは 高橋弘樹です。 あけましておめでとうございます。 遅くなりましたが第12回目のセミナーです。 今回のセミナーは、スターバックスで白井先生にコーヒーをご馳走になりながら行いました。 今回はスケッチの基礎の学習です。 スケッチはクリエイティブの基本のようなものらしいです。 なぜなら、自分の頭の中にあるアイディアを外部にアウトプットする時に手っ取り早いからです。 例えば、デザインなどを人に説明する時に、いくら言葉で説明してもほとんど伝わりませんが、上手に速く絵が描けるなら直ぐに理解してもらえます。 ということで、スケッチです。まずはスケッチブックと鉛筆を用意します。 そしたらまず、端から10㎝位の縦線をフリーハンドで10本以上同じ幅になるよう意識して引きます。このとき、手首から先のみを動かすのではなく、腕ごと動かすようにしないと、線がカーブしてしまうので、腕ごと動かします。 縦線の後は、同じように横線を引きます。この時紙を90度回転させたりしないようにしましょう。 斜め45度の線と、それに直交する線も引きます。 これは、線を描く練習なので、速く描くことを意識して行います。 &nb…

第12回 1323101 榊原諒  / スタバでスケッチ

あけましておめでとうございます。 1323101 榊原諒です。 新年一回目のセミナーでは スターバックス厚木及川店でスケッチの勉強をしました。 まずは色の塗り方と立体の書き方です。 色の塗り方は油断するとチェック模様みたいになってしまいます…。 書いてみるとなかなかきれいな立体を書くのはむずかしかったです。 次に円柱の書き方をやりました。 なぜ円柱かというと このコーヒーカップを書いてみよう!からいきなりは無理なので円柱から… というわけです。 手順としては、 ①上の円の左右の線をとる ②上下の線をとる ③十字を引く ④円を書く ⑤左右の線を垂直におろす ⑥下の弧を書く ⑦影をつける という感じでした。 円柱でも難しいのにいきなりスタバのカップはレベルが高かったです…。  

第8回1223076柏木 諒/障害者差別解消法を考えてみました

こんにちは、毎度おなじみ柏木です。 今回取り扱っていくテーマは障害者差別解消法という法律について考えてみたいと思います。 この法律は簡単に言ってしまえば障害者という-に見る観点を取り払い、 お互いが平等であり、お互いを尊重していこう!という事ですね。   今セミナーでは仕事を軸に、この法律について考えました。   ★差別を無くし、職場を共有するのに反対か?賛成か? 雇用として差別を無くし、ディサビリティを持つ人と仕事は出来るのか?今回はこれが課題です。 ・自分の考え この法律を適用した場合、僕の中で2つの問題が出てきました。   1.法律が施行された場合、雇用条件が難しくなるのでは? 深い意味はありませんが、ディサビリティとの相談についてです。 ディサビリティの程度だったり、人事に関してどのような雇用基準を作るのかが難しいと考えました。 また雇用した際に、その人に応じた仕事を考える必要もあるのではないのでしょうか?   2.ディサビリティとの壁を均等に出来るか? 例えば四肢に異常がある方など、その人その人のディサビリティに応じた共有をする必要性が…

第7回1223076柏木 諒/新年会企画&プロジェクターを選ぶ時の知識

こんにちは、柏木です。 今回のテーマは新年会の企画について、もう一つはプロジェクターを選ぶ際に知っていると良い買い物ができる知識のご紹介です。   まずは新年会の企画から入っていきましょう! ★セミナー生・研究室の皆様との新年会企画 結婚式の幹事を任された場合はどうしましょう?普段から飲み会などの幹事をしていても企画は難しいと思います。 そこで、新年会も兼ねて企画することを実習してみよう!ということになりました。 この企画は同セミナー生の榊原 諒さんを中心に企画していく方針です。   ★知っていると得をするプロジェクター選びの知識 企画の課題に連ねてプロジェクターを利用する場合にどんなプロジェクターを選ぶのが最適か? 安い買い物を重視した場合に失敗する可能性が大きい事を知りました、利用ケースに応じてベストかつコストに無駄がないかもしれない知識を紹介していきたいと思います!   今回はセミナーの中で課題として考えた、結婚式を事例にご紹介いたします。 ・ルーメン これはプロジェクターの明るさについて数値化されているとの事です。 一般的に部屋を暗くしないと投影出…

第5回1223076柏木 諒/名刺作りでわかること&名刺の渡し方

こんにちは、柏木です。 今回は、前回に引き続き名刺についてのテーマを取り扱っていきます! こちら前回作って来た名刺ですが、実はこの名刺は大きな間違いをしてしまっています。   ★名刺作りで分かる事 まず最初に失敗している点を紹介していきます。 ・外側マージン 台紙と印刷された部分の間、余白のような部分の事です。 今回僕が作成した名刺のデザインでは、まず左に詰めすぎてしまいマージンに対してロゴが大きく飛び出しています… 更に厄介なことにこのマージンはデザインだけでなく、印刷可能範囲や、台紙の裁ちに依存してずれてしまうと言うことです。 ・解像度 次に印刷解像度の問題です。 印刷の際の改解像度に応じ、インクが滲んでしまい、印刷した感満載の素敵な名刺が出来上がってしまいます… (dpiを高くすることにより、良い印刷が出来る…?) また、印刷業者に依頼するなどで名刺を作成することも出来ます(プロに任せると安心ですね) ・その他の問題 アドレスで文字に間隔が無い為、アドレスを見落としやすいとご指摘を頂きました。 これを踏まえて名刺に改良を重ねていきたい…

第8回で学んだこと 1323101 榊原 諒/障害者差別解消法について

障害者差別解消法とは ⇒こちら ディサビリティを持つ人を採用していくことをどう感じるか と、聞かれたとき私は反対派に手を上げました。 それは現在の仕事効率が下がってしまうと考えたからです。 しかし、先生に言われ考えたことは 必ずしも自分が障害をもたないと言えるのか。ということです。 そういわれたとき、確かに絶対障害を持たないとは言えないので、 もし障害を持ってしまった際にひどい扱いをされるのは嫌なので ディサビリティのある人と一緒にできないところを補い合うという未来が、いい未来なのではないかと考えました。  

第7回で学んだこと 1323101 榊原 諒/スケジュール管理と企画力

大学3年生くらいになったら、飲み会の幹事くらいならできるようになろう。 ということで、 新年会の幹事をすることになりました。 セミナー生は協力お願いします。 候補日は1月14日or15日なので、研究室の先輩方もよければ参加ください。 セミナーではプロジェクターについても学びました。 今までプロジェクターの知識はありませんでしたが、 例えば演習室でプロジェクションするには?等 いろいろな問題を考える上で適切なプロジェクターを用意する必要があると学びました。 プロジェクターの幅と投射距離の関係や ルーメン(明度)など様々で思ってたより難しかったです。 投影シュミレーターはこちら  

第4回で学んだこととやりたいこと 1323101 榊原諒 /マンガジェネレーターの設置と名刺作成

やりたいことリスト ・Photoshop,Illustratorを学びたい ・Youtubeやニコニコ動画に投稿するような動画編集技術を学びたい ・実践的な英会話を身につけたい マンガジェネレーターの設置(プロジェクター版) 用意するもの ・プロジェクター ・PC ・プリンター ・モニター?(写すとこ) ・マウス ・キーボード ・KinectとKinectのスタンド?(三脚?) ・アダプターとケーブル(長めのもの) 電源コードをつないでPCとプリンター、PCとプロジェクターをつなぐ。 ※プロジェクターの向きに注意、ファンがちゃんと機能する向きに置く。 こんな感じに設置できたらOK! 名刺の作り方 ロゴをもらってこちら のサイトで名刺を作成しました。 作り方と言ってもサイトがとてもわかりやすいので簡単作成できました。 こんな感じの名刺を作ってみました。 右のほうがすごい空間あいてるので、なにかいい案があればアドバイスお願いします。  

第4回1223076柏木 諒/マンガジェネレーター設置&名刺は簡単に作成出来る!?

こんにちは、柏木です。 本日のお題はこちら! マンガジェネレーターを設置してみよう!(多重化ver?) と 名刺は簡単に作成出来る?実際に作ってみよう!!です   まずはマンガジェネレーターの設置からいってみましょう! ★マンガの世界に入れるマンガジェネレーター、その設置の実態に迫る! まず使用する機材は… ・ディスプレイ ・PC(2台:操作用?+マンガジェネレーター用) ・LANケーブルハブ ・CONNECT PRO ・ATLYS ・LANケーブル ・HDMIケーブル ・キネクト   なかなか多いですね、ATLYSとCONNECT PROについては説明がつかないので割愛させて頂きます。。。 ・接続手順 1.PC2台間をLANケーブルで繋ぐ。 2.PC各2台からHDMIケーブルでATLYSへ接続。 3.ATLYSからCONNECT PROへと接続。 4.ATLYSからディスプレイへと接続し、マンガジェネレーターを起動させた後に操作用PCでディスプレイ写りの細かい調整をすると完成となっています。 ・難しいかと思いましたが、意外にも簡単に終わりましたね。 所…

第4回で学んだこと 1323040 山口裕捺

 今回は時間の使い方、マンガジェネレーターの組み立て、名刺を作ろう!ということで、まずは時間の使い方です。 自分がいつも何をしているのか、書き出してみると空白の時間がだいぶ出現していました。謎でした。笑 その空白の時間を、これからは自分のスキル磨きに使っていきます。  次にマンガジェネレーターの組み立てです。今回は事前に先輩に教えてもらったものではなく、プロジェクター版の組み立てを行いました。 以下、私がそのときに取った自分なりのメモです。  読み返すと少しわからない部分が混じっているのですが・・笑 結果、組み立て終わった写真を見れば、また組み立てるときに簡単だと気付きました。  次に名刺を作ろう!ということで、ラベル屋さんを起動しました。 今まで何回か作ったことがあるので、今度は展示会向けというよりは、ガッツリ個性を出した名刺をひとつ作りたいと思います。 また、先生の言っていた木の名刺がとても気になるので作ってみたいです。  最後にやりたいことですが、Adobe製品のPhotoshop,Illustrator,AfterEffect、それからMayaをやりたいです。