[無事終了] NICOGRAPH International 2011 & 春季大会 @神奈川工科大学
2011年6月10-11日に、芸術科学会「NICOGRAPH International 2011 & 春季大会」が本学、神奈川工科大学にて開催されました。
〔参加者数〕春季 55名 International 64名+学生聴講(105名) = 169名 合計 224名 記録だそうです!
開催に関する現地詳細情報(日本語)をまとめております。
Conference Locator Released(beta)
[Download]
[coverpage]
芸術科学会公式HP https://art-science.org/nicograph2011i.html
神奈川工科大学 白井研究室(本ページ) https://www.shirai.la/topics/news/NICOGRAPH20110610
【イベント・基調講演 pickup】
2011/6/10 17:30-18:30 Invited Speech
「Classical music with virtual orchestra」
<講演者:春口巌 はるぐちいわお>
尚美学園大学芸術情報学部・大学院教授、東京工芸大学大学院非常勤、女子美術大学非常勤。芸術科学会理事
(関連CD)春口巌/ヴィエナ・インストゥルメンツ
「コンピュータサウンドによる チャイコフスキー:ピアノ協奏曲」
https://www.hmv.co.jp/product/detail/3911894
2011/6/11 13:40-14:40 CG-Japan Award, 国際CG大賞,芸術科学会論文賞 各講演 12F Media Hall
CG-Japan Award: 大村 皓一氏(宝塚大学) (代理講演: 渡辺哲意氏 宝塚大学)
国際CG大賞: Yonghao Yue, Kei Iwasaki, Bing-Yu Chen, Yoshinori Dobashi, and Tomoyuki Nishita
“Unbiased, Adaptive Stochastic Sampling for Rendering Inhomogeneous Paticipating Media”
芸術科学会論文賞: 浦正広, 山田雅之, 遠藤守, 宮崎慎也, 安田孝美:
“バルーンアートの構造解析と難易度評価手法の提案”, Vol.8, No.4, pp.143-150.
【当日プログラム】
<プログラムPDF公開>
NICOGRAPH Internatinal 2011 NICOGRAPH2011春季大会 タイムテーブル(Time table)
NICOGRAPH International 2011 Program
10 June
12:00- Registration
12:55- Opening (Mitsunori Makino, Chuo University) @12F Media Hall
13:00-14:40 Oral #1: Advanced Computer Graphics
(Chair: Takayuki Itoh, Ochanomizu University) @12F Media Hall
<1-1> Visual Simulation of Wet Hair by Multi Layering of Polygon Boards
Kouki Itoh and Tsukasa Kikuchi (Takushoku University)
<1-2> Method for Creating Nighttime Textures that Considers The Uses of Buildings
Toru Isohata, Kouki Itoh and Tsukasa Kikuchi (Takushoku University)
<1-3> Controllable Lightning Shape and Impression Evaluation
Junya Tanaka, Kouki Itoh and Tsukasa Kikuchi (Takushoku University)
<1-4> Example-Based Hairstyle Adviser
Wei Yang, Masahiro Toyoura and Xiaoyang Mao (University of Yamanashi)
15:00-16:20 Oral #2: Games and Toys
(Chair: Kazunori Miyata, Japan Advanced Institute of Science and Technology) @12F Media Hall
<2-1> A scale-aware gestural interface for video games
Woosuk Kim and Hideaki Kuzuoka (University of Tsukuba)
<2-2> PhysX-based Framework for Developing Games with Haptic Feedback
R.P.C. Janaka Rajapakse (Graduate Institute of Animation and Film Art, Tainan National University of the Arts) , Yoshimasa Tokuyama (Tokyo Polytechnic University) and Kouichi Konno (Iwate University)
<2-3> From Brain Waves to Game Design: A Study on Analyzing and Manipulating Player Interest Levels
Kenneth Chan, Koji Mikami and Kunio Kondo (Tokyo Universiy of Technoogy)
<2-4> Experimental methods and natural player analysis for sensory-motor interaction using pressure sensors
Taisuke Yamashita, Akihiko Shirai and Motofumi Hattori (Kanagawa Institute of Technology)
16:40-17:10 Poster Fast Forward Session
(Chair: Hiroki Takahashi, University of Electro-Communications) @12F Media Hall
<P01>For Whom the painting application is made
Kengo Watanabe(KengoLab) and Shinichiro Miyaoka (Tokyo University of Technology)
<P02>Envelopment Surface Rendering of Falling Water for Particle and Volume Based Virtual Liquid Manipulation Model
Shunsuke Miyashita and Kenji Funahashi (Nagoya Institute of Technology)
<P03>An Automatic Generation System for Logo Design Drafting
Anna Otake (Chukyo University), Masahiro Ura (Nagoya University), Mamoru Endo, Masashi Yamada, Shinya Miyazaki (Chukyo University) and Takami Yasuda (Nagoya University)
<P05>A Video Evaluating System by using Users’ Communication on Social Media
Yasuhiro Iwata(Chukyo University), Masahiro Ura(Nagoya University), Takatoshi Naka(Chukyo University), Masato Goto (Kinjo Gakuin University), Mamoru Endo, Masashi Yamada, Shinya Miyazaki and Koichiro Tamura(Chukyo University)
<P06>A Method for Visualizing Potential Relations between Users on Social Communities
Koji Terakawa(Chukyo University), Masahiro Ura(Nagoya University), Takatoshi Naka, Masashi Yamada, Mamoru Endo and Shinya Miyazaki(Chukyo University)
<P07>PLUM: A Photograph Browser with a Layout-Upon-Maps Algorithm
Kana Shiratori, Takayuki Itoh (Ochanomizu University) and Satoshi Nakamura (Kyoto University)
<P08>Colorscore – Visualization and Condensation of Structure of Classical Music
Aki Hayashi, Takayuki Itoh (Ochanomizu University) and Masaki Matsubara (Keio University)
<P09>Using MIDImage to Generate Animated Characters Synchronized With MIDI Sequences
Ayaka Endo and Yasuo Kuhara (Tokyo Polytechnic University)
<P10>The Latest World Music Viewer (LWMV) As Musical Web Database From All Over The World
Takuma Moriyama and Yasuo Kuhara (Tokyo Polytechnic University)
<P11>Non-invasive Sagittal Pelvic Inclination Estimation
Nagatoshi Hayabusa and Hiroki Takahashi (University of Electro-Communications)
<P12>First-person Perspective See-through Using AR Marker
Atsumu Watanabe and Hiroki Takahashi (University of Electro-Communications)
<P13>Development of serious game which use full body interaction and accumulated motion
Hajime Misum, Wataru Fujimura, Takayuki Kosaka, Motofumi Hattori, Akihiko Shirai (Kanagawa Institute of Technology)
17:30-18:30 Invited Speech “Classical music with virtual orchestra” (Prof. Iwao Haruguchi, Shobi University )
(Chair: Kunio Kondo, Tokyo University of Technology) @12F Media Hall
19:00- Banquet @12F Cafeteria
11 June
9:30-11:10 Oral #3: Fluid Simulation
(Chair: Hisashi Sato, Kanagawa Institute of Technology) @12F Media Hall
<3-1> Fluid Simulation of China Ink and Water That Enables Control of the Diffusion Effect
Yanli Lin, Kouki Itoh and Tsukasa Kikuchi (Takushoku University)
<3-2> An Efficient Method for Animating Breaking Wave
Gantulga Tsedendorj and Norishige Chiba (Iwate University)
<3-3> Boundary Condition in Particle-based Visual Simulation of Plume Fluid
Daiki Takeshita (Akita National college of Technology)
<3-4> An expression of Navier-Stokes equation by Moving Particle Semi-implicit method as a hybrid of Lagrangian and Eulerian
Yuki Nakajima, Hayato Okamura, Yuta Kageshima, Motofumi Hattori (Kanagawa Institute of Technology) and Ippei Takauchi (Yokohama Digital Arts College)
<3-5> Pre-computed Data-driven Free Fall Animation
Xie Haoran and Kazunori Miyata (Japan Advanced Institute of Science and Technology)
11:20-12:20 Poster Session Core Time @2F Lounge
13:20-14:40 Oral #4: Multimedia and Interaction
(Chair: Akihiko Shirai, Kanagawa Institute of Technology) @2F Room 202
<4-1> RoughNote: A Single-Tone-Note-Like Visual Representation of Classical Music
Shizuka Nagatsu and Takayuki Itoh (Ochanomizu University)
<4-2> Synchronized Performance System from Multipoint Sensor Information of Human Activities
Masahiko Kubara, Mamoru Endo, Shinya Miyazaki and Makoto Ito (Chukyo University)
<4-3> An interactive system for structure-based ASCII art creation
Katsunori Miyake (The University of Tokyo), Henry Johan (Nanyang Technological University), Sei Imai and Tomoyuki Nishita (The University of Tokyo)
<4-4> ImageCube: an image browser featuring a multi-dimensional data visualization technique
Zheng Yunzhu, Ai Gomi and Takayuki Itoh (Ochanomizu University)
14:50-15:20 Award & Closing @12F Media Hall
(Kazunori Miyata, Japan Advanced Institute of Science and Technology; Hisashi Sato, Kanagawa Institute of Technology)
<春季大会> 6/11(土)
8:30- 受付 @ K-1(情報学部棟) 1F
9:00-12:00 NICOGRAPH春季セッション(12件,15分/発表) @ K-1(情報学部棟)Room #202
9:00-10:00 講演1 (CG応用) 座長: 服部元史(神奈川工科大学)
[IV-5] マルチタッチインタフェースによる奥行き感を強調した影絵制作アプリケーションの開発
松石加奈子(拓殖大学),伊藤智也(八戸工業大学),伊藤弘樹,菊池司(拓殖大学)
[IV-1] e-sports 映像のネット配信を考慮した速度変化演出の効果と特性
荒原一成,白井暁彦(神奈川工科大学)
[IV-3] コンピュータを利用した箱庭療法における玩具モデルに関する研究
桐生暁,桑原明栄子(東京工科大学),山川百合子(茨城県立医療大学)
[IV-4] 実世界オブジェクトの仮想化によるストーリー体験システム
星野准一,新妻道,北尾典子(筑波大学)
10:00-11:00 講演2 (ヒューマンインタフェイス & CG) 座長: 桑原明栄子(東京大学インテリジェント・モデリング・ラボラトリー(IML)/慶應義塾大学 人文グローバルCOE)
[I-2] 感圧センサを使った感覚運動インタラクションのための自然なプレイヤ分析アルゴリズムと評価
山下泰介,白井暁彦,服部元史(神奈川工科大学)
[I-1] 【審査員特別賞】Morse code-based Text Entry using Tongue Gestures
Luis Ricardo Sapaico, Masayuki Nakajima and Makoto Sato(Tokyo Institute of Technology)
[I-5] 【優秀論文賞】スイープ表現と触覚をもとにした容易に参加可能な形態生成手法
加藤良将(中京大学)
[II-2] 大規模地形の高速表示と3次元GISの開発
Menendez Francisco Javier ,新谷敬,石田努,小久保温,坂井雄介,角田均,和島茂,上谷彊輔(青森大学)
11:00-12:00 講演3 (アニメーション) 座長: 伊藤弘樹(拓殖大学)
[III-1] クリーチャーデザインにおける手描きに注目したデザインワークフローの提案
山本倫之,白井暁彦,服部元史(神奈川工科大学)
[III-2] セルアニメーションにおけるキャラクター動作の解析手法
今間俊博(首都大学東京), 斎藤隆文(東京農工大学)
[III-3] A Fluid Dynamics Model as a Limit of the Moving Particle Semi-implicit scheme
Yuki Nakajima, Hayato Okamura, Yuta Kageshima, Motofumi Hattori(Kanagawa Institute of Technology) and Ippei Takauchi(Yokohama Digital Arts College)
[III-5] 【優秀論文賞】発話中の閉口を考慮したリップシンクアニメーションの生成
高見澤涼,矢野茜,山本達也,久保尋之,前島謙宣,森島繁生(早稲田大学)
12:30-13:30 NICOGRAPH春季ポスターコア(17件) @ K-1(情報学部棟) 2F Launge
[P01] 弾性バネモデルを用いた布シミュレーションにおける水濡れによる粘着性の表現に関する研究
山田航,竹内亮太,渡辺大地(東京工科大学)
[P02] 特徴的な動き方を考慮したオーロラのビジュアルシミュレーション
小島啓史,竹内亮太,渡辺大地(東京工科大学)
[P07] 全身運動健康促進システム
西川翔太,加藤夕,高橋乾竜,橋田和彦,鎌田洋(金沢工業大学)
[P08] 不可能立体の拡張現実感表現
吉川祐輔(明治大学),宮下芳明(明治大学/独立行政法人科学技術振興機構,CREST)
[P09] 力覚インタフェースSPIDAR-tabletを利用したバーチャルペット・コンテンツの作成
田村理乃,村山淳(東京理科大学),平田幸広(諏訪東京理科大学),佐藤誠(東京工業大学),原田哲也(東京理科大学)
[P10] 携帯型端末によるシンプルなAR歩行ナビゲーション
佐藤陽悦,藤原浩司,倉成智久(一関工業高等専門学校)
[P13] 深度センサ付きカメラを用いた仮想試着システムの提案
西別府由梨(中京大学),浦正広(名古屋大学),遠藤守,山田雅之,宮崎慎也(中京大学),安田孝美(名古屋大学)
[P14] 立体視ゲームにおけるHUDの視認性の向上に関する研究
杉山直隆,竹内亮太,渡辺大地(東京工科大学)
[P15] スマートフォンの高精細加速度センサを用いた抽象的動画作品視聴時のユーザ動作分析と作品のクオリティ向上手法の提案
加藤匠,白井暁彦,田中健司,早川貴泰,服部元史(神奈川工科大学/Sustanimeプロジェクト)
[P17] マルチジェスチャ実装用ライブラリの開発
大杉友哉,山脇直樹,飯田聡,高見友幸(大阪電気通信大学)
[P18] テクスチャの合成方法に関する研究第一報
張英夏, 中嶋正之(東京工業大学)
[P21] 漫画表現を用いた電子書籍型立体視コンテンツに関する研究
竹内義典,桑原明栄子(東京工科大学)
[P22] スポーツ番組における女性層拡大のための研究
川合秀樹,大橋宏之,桑原明栄子,佐々木和郎(東京工科大学)
[P23] CatchyAccount2:金額の知覚的解釈による家計簿
中村美惠子(明治大学),宮下芳明(明治大学/独立行政法人科学技術振興機構,CREST)
[P26] TagCandy:棒付き飴の食感拡張デバイスの提案
山岡潤一,木村孝基,川鍋徹,大嶋泰介,中垣拳,速水友里,筧康明(慶應義塾大学)
[P31] 光のメリーゴーランド
水野博之(日本総合ビジネス専門学校)
[P32] わたし–あなた=孤独 –孤独と向き合うインタラクティブ作品–
飯塚菜々美,牛田啓太(群馬工業高等専門学校)
13:40-14:40 CG-Japan Award, 国際CG大賞,芸術科学会論文賞,各講演
@ K-1(情報学部棟) 12F Media Hall
CG-Japan Award: 大村 皓一氏(宝塚大学) (代理講演: 渡辺哲意氏 宝塚大学)
国際CG大賞: Yonghao Yue, Kei Iwasaki, Bing-Yu Chen, Yoshinori Dobashi, and Tomoyuki Nishita:
“Unbiased, Adaptive Stochastic Sampling for Rendering Inhomogeneous Paticipating Media”
芸術科学会論文賞: 浦正広, 山田雅之, 遠藤守, 宮崎慎也, 安田孝美:
“バルーンアートの構造解析と難易度評価手法の提案”, Vol.8, No.4, pp.143-150.
<共通>
14:50-15:20 Award & Closing (Kunio Kondo, Tokyo University of Technology)
@ K-1(情報学部棟) 12F Media Hall
CG-Japan Award, 国際CG大賞,芸術科学会論文賞
NICOGRAPH春季大会表彰
最優秀論文賞
北直樹,宮田一乘: “小石モザイクの生成手法”
優秀論文賞
高見澤涼,矢野茜,山本達也,久保尋之,前島謙宣,森島繁生: “発話中の閉口を考慮したリップシンクアニメーションの生成”
加藤良将: “スイープ表現と触覚をもとにした容易に参加可能な形態生成手法”
審査員特別賞
瀬田陽平,竹内亮太,渡辺大地: “粒子法とGPGPU を用いたガラス細工体験システムの研究”
Luis Ricardo Sapaico, Masayuki Nakajima and Makoto Sato: “Morse code-based Text Entry using Tongue Gestures “
NICOGRAPH International 表彰 (Best paper, Best Poster)
NICOGRAPH International 2011 Posters
[P01] For Whom the painting application is made
[P02] Envelopment Surface Rendering of Falling Water for Particle and Volume Based Virtual Liquid Manipulation Model
[P03] An Automatic Generation System for Logo Design Drafting
[P04] “VirtualPhilharmony”: A conducting system focused on a sensation of conducting an orchestra (cancelled)
[P05] A Video Evaluating System by using Users’ Communication on Social Media
[P06] A Method for Visualizing Potential Relations between Users on Social Communities
[P07] PLUM: A Photograph Browser with a Layout-Upon-Maps Algorithm
[P08] Colorscore – Visualization and Condensation of Structure of Classical Music
[P09] Using MIDImage to Generate Animated Characters Synchronized With MIDI Sequences
[P10] The Latest World Music Viewer
[P11] Non-invasive Sagittal Pelvic Inclination Estimation
[P12] First-person Perspective See-through Using AR Marker
[P13] Development of serious game which use full body interaction and accumulated motion
NICOGRAPH 春季ポスター
[S01] 弾性バネモデルを用いた布シミュレーションにおける水濡れによる粘着性の表現に関する研究
[S02] 特徴的な動き方を考慮したオーロラのビジュアルシミュレーション
[S03] 全身運動健康促進システム
[S04] 不可能立体の拡張現実感表現
[S05] 力覚インタフェース SPIDAR-tablet を利用したバーチャルペット・コンテンツの作成
[S06] 携帯型端末によるシンプルな AR 歩行ナビゲーション
[S07] 深度センサ付きカメラを用いた仮想試着システムの提案
[S08] 立体視ゲームにおける HUD の視認性の向上に関する研究
[S09] スマートフォンの高精細加速度センサを用いた抽象的動画作品視聴時のユーザ動作分析と作品のクオリティ向上手法の提案
[S10] マルチジェスチャ実装用ライブラリの開発
[S11] テクスチャの合成方法に関する研究第一報
[S12] 漫画表現を用いた電子書籍型立体視コンテンツに関する研究
[S13] スポーツ番組における女性層拡大のための研究
[S14] CatchyAccount2:金額の知覚的解釈による家計簿
[S15] TagCandy:棒付き飴の食感拡張デバイスの提案
[S16] 光のメリーゴーランド
[S17] わたし–あなた=孤独 –孤独と向き合うインタラクティブ作品–
Partnership
【来場者向け情報】
【神奈川工科大学へのアクセス】
小田急「本厚木」駅北口からバスで30分(目安)「神奈川工科大学前」にて下車0分。 https://www.kait.jp/kait/pdf/map02.pdf
一番わかりやすいのは本厚木駅北口バス乗り場「1番ポール」です。
■その他の神奈川工科大学方面行きバス情報
〔バスセンターから本学までの直行便〕
厚木バスセンター1-2番線(本厚木北口から徒歩3分、図中右側)から「神奈川工科大学」行き。
〔バス下車後徒歩8分・利用できる路線が増えます〕
北口バスターミナル1番線から「上荻野車庫」行、「半原」行、「まつかげ台」行、「鳶尾団地」行で、「荻野新宿」下車、徒歩8分(看板あります)。
■バスリアルタイム検索 https://kw.kait.jp/
■おすすめバス「本厚木駅」→「神奈川工科大学前経由青年の家行き」
6/10(平日)目標到着時刻11:20の場合「10:39」発/目標到着時刻12:20の場合「11:39」発になります。
6/11(土曜)目標到着時刻8:30の場合、「8:00」発、次便は「9:00」になります。
■帰り 「神奈川工科大学前」(校門出て左)→「本厚木駅」
6/10 懇親会前にお帰りの場合 18:47発 19:01発 19:10発 19:20発
6/10 懇親会後にお帰りの場合 21:15発 21:35発 21:55発 22:15発(最終)
6/11 土曜ダイヤ 閉会式後にお帰りの場合 15:50発 16:20発 16:50発 そのほかの便はリアルタイム検索へ
【発表者むけ情報】
■ポスター・デモ発表者向け
こちらのフォームにご記入お願いいたします(6/8 15:00まで) https://bit.ly/nico2011kaitp
★FAQ(順次更新していきます)
Q:前回のNICOGRAPHではポスターなしデモでも可能だったのですが、今回はポスターは必須でしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
A:「ポスター&デモ」もしくは「ポスターのみ」となっております。過去の例では、電子ポスターという位置づけでパソコンを
利用して紹介して頂いたのではないかとの情報があります。目的は「ご研究された内容を聴講者に分かりやすく説明して頂くこと」ですので紙のポスターに代わる手段でされても結構です、とのことです。
Q:ポスターのプレゼン発表方法が知りたい
A:Internationalのポスター採択者は6/10 16:40-17:10に「Poster Fast Forward Session」があります。2分間のプレゼンテーションです。プレゼン資料は事前に高橋先生まで送ってくださいとのことで、既にメールにて連絡されているそうです。また6/11にはコアタイムがありますので、ポスター前にて説明をお願いいたします。
Q:ノートパソコンでビデオの再生を行うので、机や電源が必要になりますが、用意されるのでしょうか?
A:会場で必要に応じて準備します。電源ケーブル(いわゆるテーブルタップ)のご準備を頂けますと幸いです。
Q:また、ポスター張り付けの画鋲などは持っていく必要はありますか?
A:会場側で用意します(パネルは右の写真からご参照ください)。
Q:電源のコンセント口はノートPCの1口分で充分なのですが、電源タップを用意したほうがよろしいでしょうか?
A:会場はPCコンセントが用意されたラウンジです。電源の口は十分にありますが、念のため、各自ご用意いただけますと大変助かります。
Q:当日のポスターの展示方法 と 撤去はどのようなスケジュールになっているのかわかる範囲で教えていただければと思います。
A:Internationalの掲出・デモ開始は6/10 13:00までにお願いいたします。春季大会の方は,6/11 11:00までにセッティングをお願いいたします。撤収は,Internationalも春季も,コアタイム終了後から15時までお願いいたします。15時過ぎても掲示されているものは、会場側で撤収させていただきます。
Q:撤収時に宅急便を利用希望です。
A:現在、クロネコヤマトおよび佐川急便に問い合わせ中です。集荷が難しい場合、月曜発送になる可能性があります(その際は白井研で保管します)。着払い伝票のご準備をよろしくお願いいたします。
クロネコヤマト厚木上荻野センター ドライバー直通電話 080-5068-2556
ポスター発表会場予定図
右側がInternational、中央が春季大会、左側がデモになる予定です。
・使用できるパネル&机。画鋲は会場で用意します。
■豪華賞品
1.Internationalの最優秀論文賞 ハードディスク 8TB
2.Internationalの最優秀ポスター賞 USBフラッシュメモリ 64GB
3.NICOGRAPH春季大会特別セッションの最優秀ポスター賞 ポータブルハードディスク 500GB
フォーラムエイト様、ご協賛ありがとうございます!
【本学学生向け情報】
■CG・インタラクティブ技術に関する歴史ある国際会議&国内大会「NICOGRAPH」です。
本学で開催されるのは初めての機会です。学生無料で参加できるのでぜひ積極的にご参加ください(6/10,11)。
レジストレーション(登録)ページ
https://art-science.org/registration.html
学生無料、プロシーディング(予稿集)は4千円、懇親会は5千円です。
当日参加、芸術科学会への入会も歓迎です。
【協賛広告】フォーラムエイト
Virtual Design World Cup
第1回 学生BIM&VRデザインコンテスト オン クラウド
https://vdwc.forum8.jp/