Japan VR fest.展示
2017年2月27日 (展示レポート)
こんにちは。望月です。
2月25日に行われたイベントJapan VR Fest.に参加し、「Real Baby – Real Family」を展示させて頂きました。
今回はJapan VR festでの展示の様子をお届け致します。

会場案内
私たちのチームは前日設営には参加せず当日設営だったため、朝8:00に会場入りするために、
大学を朝5:00に出発しなければならなかったため、なかなかハードでした。

設営の様子

筺体設営完了
しかし、筺体まで組んだところで、「あれ?赤ちゃんベットを止めるネジと、パソコンの映像端子がない..」ということに気づき、10:00に秋葉原を買い出しで駆け回ることになりましたが、10:30には買い出しを終えて、無事、設営完了することができました。今回の失敗を次の展示(インタラクション2017)で繰り返さないためにも、機材リスト作成(ケーブル1本単位)は徹底したいですね。あとは、荷造りを1人ではなく、数人でこなすと「○○入れた?」などの確認の会話が飛び交い忘れ物も無くなるのではないでしょうか。
展示は11:00から開始し、1,2週間前にお父さんになった方や、カップルでJapan VR fest.を楽しみに来られた方、家族連れで来られた方、外国人の親子、2次元の中の人、など、言語を越え、次元も越えて多くの方々に体験して頂くことができました。(13未満のお子様には保護者の方に斜視になるおそれを説明したうえで、Viveのバンドを締めない状態で体験して頂いております)

イクメン教習

子どもが赤ちゃんを育てる

体験の中身に興味津々

カップルで体験

外国人の方も日本の育児体験

外国人の子どもも育児体験

次元を越えた育児体験
展示を終えて大学に帰り、Twitterで「赤ちゃん VR」と検索し眺めていたら、朝日新聞デジタル編集部記者の方からとても励まされるようなコメントを頂いておりましたので、ご紹介します。
Japan VR Festにお邪魔しています。自分の顔から赤ちゃんの顔を予測してVR空間に合成し、その子を抱き上げたり、ミルクをあげたりするアプリをまず体験。赤ちゃん自体はViveコントローラー付きの人形なのですが、その重さ、反応…、泣かれると口から思わず「よしよし」と声が出た。 pic.twitter.com/YGpZTVKSzN
— 丹治吉順 aka 朝P (@tanji_y) February 25, 2017
抱いているのは、赤ちゃんと同程度の大きさと重さの人形に過ぎない。けれどVRによって自分に似通った顔と表情の子の映像が泣くと、いてもたってもいられない感情が、自分の深いところから湧いてくる。ミルクか? おしめか? それともどこかが痛いのか? 心が揺さぶられる。まさに感情のハック。
— 丹治吉順 aka 朝P (@tanji_y) February 25, 2017
超長期的にVRが対峙すべき課題は、「感情にまで踏み込むリアリティ」への世論との軋轢かもしれない。以前、「VRでは『嫁』が何でもしてくれる」とネタで書いたが、現状のまだ初歩的なVRがここまで感情を揺さぶるなら、いずれはVRに閉じこもってしまう人も現れかねない。そんなことまで考えた。
— 丹治吉順 aka 朝P (@tanji_y) February 25, 2017
私たちはこの体験を通して「家族愛を伝えたい」という思いから制作を始めました。
また、学会に向けて論文を書く中で「家族愛」では技術的な論文を書けないため、「ナーシングシミュレータ」や「エンタテインメントとしての在り方」を探っている最中の展示で、「感情・本能のハック」、「いてもたってもいられない感情が、自分の深いところから湧いてくる」といった感想を頂き、技術だけでは語れない体験がそこに在り、私たちはVRを通してそれを伝えていける誇らしいことにチャレンジしているのだと実感しました。
Japan VR fest.のレポートは以上で終わりです。
次はインタラクション2017でお会いしましょう。
最近のコメント